
- 2004年11月16日
- 社会福祉法人の設立登記 「社会福祉法人 すこう福祉会」誕生
- 2005年度事業
- 県の赤い羽根共同募金会の助成により「軽作業用軽トラック」配備
- 2005年2月9日
- 敷地用地(面積2,157.22㎡、地権者5名)を取得
- 2005年2月28日
- 長野県知事の交付決定
- 2005年3月25日
- 地鎮祭 → 障害者施設の建設工事着工
- 2005年8月22日
- 竣工式
- 2005年9月1日
- 開所式
「身体障害者授産施設 ワークハウスわらしべ」
「デイサービスセンターすまいる」開所
- 2005年9月10日
- 内覧会
- 2006年度事業
- 県の赤い羽根共同募金会の助成により「送迎用軽車両」配備
- 2006年4月1日
- 「障害者自立支援法」一部施行(応益負担(利用料徴収)開始)
- 2006年7月1日
- 「上松美香チャリティーコンサート」inメセナ
わらしべを支援する会と共同開催
- 2006年10月1日
- 「障害者自立支援法」全面施行
「障害福祉サービス事業所 ワークハウスわらしべ」に移行
- 2007年7月1日
- 県の元気づくり支援金により「資源回収用倉庫」建設
- 2007年9月8日
- 第1回わらしべ感謝祭
主催:わらしべを支援する会 後援:社会福祉法人すこう福祉会
- 2008年度事業
- 清水基金の助成により「食堂用イス、テーブル」設置
- 2008年9月13日
- 第2回わらしべ感謝祭
主催:社会福祉法人すこう福祉会 後援:わらしべを支援する会
- 2008年3月6日
- 一人用浴槽取り付け工事
- 2008年12月15日
- 福祉有償輸送サービス認可(詳細は「須坂市のホームページ」へ)
- 2009年度事業
- 県の赤い羽根共同募金会の助成により「簡易印刷機」設置
- 2009年6月26日
- わらしべ開所5周年記念チャリティーコンサート
「亀さんのおくりもの」inメセナ開催
- 2009年10月24日
- 第3回わらしべ感謝祭
主催:社会福祉法人すこう福祉会 後援:わらしべを支援する会
- 2010年度事業
- 県の赤い羽根共同募金会の助成により「ヘルパー用軽車両」配備
県の基盤整備事業により「送迎車両」配備
- 2010年9月11日
- 第4回わらしべ感謝祭
主催:社会福祉法人すこう福祉会 後援:わらしべを支援する会
- 2011年度事業
- 県の赤い羽根共同募金会の助成により「地下倉庫への換気扇」設置
- 2011年9月10日
- 第5回わらしべ感謝祭
主催:社会福祉法人すこう福祉会 後援:わらしべを支援する会
- 2012年4月1日
- 「障害者自立支援法」一部改定、同時に「社会福祉法人会計基準」改定
- 2012年9月8日
- 第6回わらしべ感謝祭
主催:社会福祉法人すこう福祉会 後援:わらしべを支援する会
- 2013年9月14日
- 第7回わらしべ感謝祭
主催:社会福祉法人すこう福祉会 後援:わらしべを支援する会
- 2014年9月13日
- 第8回わらしべ感謝祭
主催:社会福祉法人すこう福祉会 後援:わらしべを支援する会
- 2015年9月12日
- 第9回わらしべ感謝祭
主催:社会福祉法人すこう福祉会 後援:わらしべを支援する会
- 2015年11月3日
- 10周年記念「メルパルクで記念パーティー」
- 2016年9月10日
- 第10回わらしべ感謝祭
主催:社会福祉法人すこう福祉会 後援:わらしべを支援する会
- 2017年9月9日
- 第11回わらしべ感謝祭
主催:社会福祉法人すこう福祉会 後援:わらしべを支援する会
- 2018年9月8日
- 第12回わらしべ感謝祭
主催:社会福祉法人すこう福祉会 後援:わらしべを支援する会
- 2019年3月14日
- グループホーム「わらしべホーム」開所式
- 2019年9月14日
- 第13回わらしべ感謝祭
主催:社会福祉法人すこう福祉会 後援:わらしべを支援する会
- 2020年9月28日
- 15周年記念ドローン撮影
法人設立までの経過
- 1991年4月1日
- 某作業所の通所者が単身独立、身体障害者の働く場「共働ワークハウス・わらしべ」を須坂市南横町に開設。
同時に支援団体「サークルわらしべ」が発足
- 1994年7月
- 「サークルわらしべ」が、「須坂わらしべ作業所」として、須坂市より運営を受託
- 1995年4月
- 「サークルわらしべ」を、「障害者の参加と平等を進める市民の会」に名称を変更
- 1995年6月
- "運営資金づくりコンサート"「亀さんのおくりもの」inメセナ 開催
- 1995年7月1日
- 「須坂わらしべ作業所」、須坂市馬場町に移転
- 1998年~
- 社会福祉法人を設立し、整備された「授産施設とデイサービスセンターを建設する必要がある」と運動を始める。
街頭募金やチャリティーコンサート等を積み重ねて、地域の支援の輪も確実に広がり、一定額の自己資金を確保
- 2000年4月
- 「障害者の参加と平等を進める市民の会」を「すこう福祉会」と名称を変更